スタッフブログ

便秘のお話

すっかり気温も下がり、上着が手放せなくなりましたね。今日は便秘のお話です。

症状・原因・解決法とともにご紹介します(^^)

<便秘の種類>

①弛緩性便秘
おなかの筋力が低下し、腸の蠕動運動が弱くなり便を押し出す力が足りない状態になっています。 おもに、食生活や運動不足などが原因です。

②痙攣性便秘
腸の蠕動運動が強すぎるために、けいれんを起こし、便が通りにくい状態になっています。大腸過敏症のタイプ、 ストレスや精神的ものなどが原因です。

③直腸性便秘
便が直腸に達しても便意が起きず、蠕動運動が始まらない場合をいいます。便意を我慢をしたり、痔で排便を抑えたりなどして、直腸の神経が鈍くなっていることが原因です。

④器質性便秘

大腸ポリープや大腸がん、婦人科疾患などの病気が原因で起こるものです。

<便秘の原因>

◎食物繊維の不足
食物繊維は便通を整えると共に腸を刺激し、スムーズな排便を促します。 また、腸内細菌の善玉菌を増やし、 腸内環境を整えます。

◎がまん癖やストレス
便意が起きた時に 我慢すると便意が消えて便秘習慣がついてしまいます。また、精神的ストレスは自律神経のバランスを崩し蠕動運動を低下させてしまいます。

◎小食および水分不足
特にダイエット中は食事の量が減り、腸内細菌のバランスも崩れてしまいがちです。さらに水分不足になると便が硬くなり、便秘となります。

◎運動不足や病気
腸の動きは運動などで活発化します。病気で寝たきりでは腸の運動が弱くなる。 痔など腸に関わる病気で便秘をおこします。

<便秘の日常生活予防>

◎食物繊維多めに
食物繊維は水分を吸収して便を柔らかくし、便の量を増やしてくれます。スムーズに排便するには、それなりの量が必要。特に水溶性食物繊維の多い食材がおすすめです野菜や果物、海藻類、最近ではチアシードが便秘予防に注目されています。

◎水分を十分とる
水分を十分にとることも、快便につながります。日中忙しさにかまけて水分不足とならないよう、お茶などを忘れずに。また、朝起きがけにコップ1杯の冷水を飲むこともおすすめ。腸を刺激し、排便への合図となります。

◎適当な運動
ウオーキングなど適度な運動を続ける。睡眠を十分にとりストレスと上手に付き合いましょう。

◎おなかのマッサージ
腹部の筋膜をマッサージすることで強制的に蠕動運動を促し便秘の改善に役立ちます。

<東洋医学と便秘>
東洋医学では便秘のことを『秘結(ひけつ)』と呼びます。そしてその原因によって『熱秘』、『寒秘』、『燥秘』、『気秘』と4つのタイプに分かれます。

①熱秘
体が熱く感じたり、のぼせ、口が渇くなどの症状が見られます。原因は体の中に熱をもってしまうと、体液が減ってしまい、それを補うために腸管内の便から水分を多量に吸収するようになります。水分や果物・野菜などをたくさん取って、辛いものや刺激の強い食べ物を避けましょう。

②寒秘
手足の冷えや、腹の冷え、寒け、腹痛などの症状が見られます。原因は冷えにより腸の働きが悪くなることにより、便秘となります。便の水分はあまり吸収されないので、長く腸の中にとどまった先端部の便のみが水分を吸い取られて硬くなります。
身体を冷やさないことです。身体を暖める食べものを取りましょう。また、適度な運動を心がけましょう。

③燥秘
単に毎日便を出す習慣がないために、便の水分が吸収されて乾燥してしまい便秘をしてしまうタイプと、腸液の分泌が低下して便が乾燥してしまうタイプです。
規則正しい排便リズムを作ることも大切です。水分を十分取りましょう。

④気秘
西洋医学で分類されている痙攣性便秘のことです。精神的なストレスが原因で起こります。ストレスを上手に解消し、疲れないように快適な生活を過ごしましょう。

いかがですか?一般的に言われていることですが、改めてご自身がどのタイプにあてはまるかをチェックしてみてください。当院でもマッサージとともにタイプ別の改善方法を一緒に考えていきます☆

一覧へ